こんにちは!リコよ!
「リコが教える投資講座」、第4回へようこそ! 前回の講座では、「投資はギャンブルじゃない」というテーマで、貯金と投資の決定的な違いを解説したわね。
「よし、今日から投資を始めてみよう!」
そう思ってくれたあなたは、もう一歩先へ進んでいるわ。でもちょっと待って!実は、投資を始める前に、知っておくべきお金の常識がいくつかあるの。
今回は、その中でも特に大切な**「家計管理」と「リスク許容度」**について、私が自分の経験を交えながら徹底的に解説していくわ。
「家計簿なんてつけてない…」「リスクってよくわからない…」 そんなあなたも安心して!この記事を読めば、投資を始める前に何をするべきかがすべてわかり、自信を持って最初の一歩を踏み出せるはずよ。
【大前提】投資の前に「家計管理」を完璧にしよう
みんな、自分の毎月の収入と支出を正確に把握しているかしら?
「だいたいはわかってる…かな?」
そう思った人は要注意!投資は、あなたの未来を豊かにするツールだけど、家計が安定していなければ、その効果は半減してしまうわ。
なぜ投資の前に家計管理が必要なの?
投資の原則は、あくまで「余剰資金」で行うこと。 でも、毎月の支出を把握していなければ、何が「余剰資金」なのかもわからないわよね。
家計管理をすることで、以下のメリットが得られるの。
- 無駄な支出がわかる: 「あれ?こんなに使っていたの?」という発見が必ずあるはず。その無駄をなくすことで、投資に回せるお金を増やすことができるわ。
- 貯金の目標が立てやすくなる: 毎月の収支が明確になると、「あといくら貯めればいいか」がわかり、貯金や投資の目標が立てやすくなるわ。
- 心の余裕が生まれる: お金の流れを把握しているだけで、「今月は使いすぎたな…」と反省したり、「今月は余裕があるから、少し贅沢しよう!」と、お金に対するストレスが減るわ。

リコ流!家計管理を簡単にする2つのコツ
「家計簿なんて面倒くさそう…」って思ったあなたも大丈夫!私が実践している簡単な家計管理のコツを教えるわね。
- 家計簿アプリを使う 今は優秀な家計簿アプリがたくさんあるわ。クレジットカードや銀行口座と連携すれば、自動で収支を記録してくれるから、手入力の手間がほとんどないの。【リコのおすすめ家計簿アプリ】
- マネーフォワード ME: 銀行やクレジットカードとの連携数が多く、初心者にも使いやすい。
- Zaim: レシート撮影機能や、収支をグラフで可視化する機能が充実。
- 「先取り貯金」で自動的に貯める お金が余ったら貯金しよう、なんて考えていると、いつまでたっても貯金できないわよね。そこでおすすめなのが「先取り貯金」。 給料が入ったら、先に一定額を貯金用の口座に移動させてしまうの。手元に残ったお金だけで生活するようにすれば、自然とお金が貯まっていくわ。
▶︎ マネーフォワード ME 公式サイトで詳細を見てみる
【重要】あなたの「リスク許容度」を知ろう
家計管理の次に見直すべきは、「リスク許容度」。
これは、「どのくらいのリスクまでなら受け入れられるか」という、あなたの心のキャパシティのこと。これがわからないまま投資を始めると、少し株価が下がっただけで不安になり、パニックになってしまうわ。
リスク許容度を決める3つの要素
- 年齢と投資期間: 年齢が若く、投資期間が長くとれる人ほど、リスクの高い投資に挑戦できるわ。なぜなら、一時的に資産が減っても、回復するまでの時間があるからよ。
- 金融資産の状況: すでに十分な貯金がある人や、収入が安定している人は、リスクの高い投資に挑戦しやすいわ。
- あなたの性格: これが一番大切かもしれないわね。あなたは、資産が半分になってしまったとき、冷静でいられるかしら?それとも、夜も眠れなくなるタイプ? 自分の性格と向き合うことで、無理のない投資スタイルが見えてくるわ。
リコ流!リスク許容度別おすすめ投資スタイル
- 超低リスク派:
- スタイル: 貯金+国債
- 特徴: 元本割れのリスクがほとんどなく、インフレヘッジにもなる。
- リコからのメッセージ: まずはここから始めて、投資に慣れていくのも一つの手よ。
- 中リスク派(初心者におすすめ!):
- スタイル: 積立NISAでインデックスファンドに投資
- 特徴: 「長期・分散・積立」でリスクを抑えつつ、安定したリターンを狙える。
- リコからのメッセージ: ほとんどの投資初心者は、このスタイルが一番合っているわ!
- 高リスク派:
- スタイル: 個別株、FX、仮想通貨など
- 特徴: 大きなリターンを狙える可能性があるが、リスクも非常に高い。
- リコからのメッセージ: まずは「余剰資金」で、少額から始めるのが鉄則。くれぐれも熱くなりすぎないように注意してね。
【実践】投資を始める前のチェックリスト
さあ、家計管理とリスク許容度がわかったら、いよいよ投資準備の最終チェックよ!
- 緊急予備資金は貯めた?: 生活費の3〜6ヶ月分は、いつでも引き出せるように貯金しておきましょう。
- クレジットカードを厳選した?: ポイント還元率の高いカードにすることで、日々の支払いがそのまま投資に回せるようになるわ。
- 証券口座は開設した?: まだの人は、今すぐ口座開設!

※このリンクから口座を開設していただくと、やばろぐ編集部の活動資金になります。もしよろしければご協力をお願いします!
【まとめ】今日から始める、やばい人生!
いかがだったかしら? 投資を始める前に、自分のお金の常識をアップデートすることは、とても大切だってわかってもらえたかな?
投資は、あなたの未来を、あなた自身で創っていくための最高のツールよ。
さあ、一歩踏み出しましょう!

やばろぐ編集部の見解
リコが語るように、投資はあくまで健全な家計の土台の上に成り立つものです。家計管理をせずに闇雲に投資を始めてしまうと、精神的な負担が大きくなり、冷静な判断ができなくなるリスクがあります。
また、「リスク許容度」を正しく把握することは、投資を長く続ける上で不可欠です。この記事が、ご自身の資産状況や性格と向き合い、無理のない投資スタイルを見つけるきっかけとなれば幸いです。
ただし、投資には元本割れのリスクがあることも事実です。この記事は、あくまで一般的な知識を提供するものであり、投資を強制するものではありません。最終的な投資判断は、必ずご自身の責任において行ってください。
【次回の予告】 vol.5では、「確定申告は不要?投資で得た利益の税金と確定申告の必要性を解説!」をテーマに、投資と税金の関係を解説するわ。お楽しみに!
FXや証券口座に興味を持ったあなたへ FXは、大きなリターンを狙える反面、リスクも大きい取引です。しかし、少額から始められるサービスも多いので、まずはデモトレードから始めてみるのも良いでしょう。以下のリンクから、人気のFX口座をチェックしてみてください。
▶︎ FX口座開設はこちら

※投資には元本割れのリスクがあります。投資判断はご自身の責任において行ってください。
免責事項 この記事に記載した情報は、2025年8月時点での一般的な投資の知識に基づいています。投資の判断はご自身の責任において行ってください。この記事は、一般的な投資の知識を初心者向けに分かりやすく解説することを目的としており、特定の金融商品の購入を強制するものではありません。読者が最終的に自己責任で判断できるよう、中立的な情報提供を心がけております。

コメント