第1章:その日、私は「人の運命を決める椅子」に座った
私はリコ。年齢は非公開。職業は──“裁判官”。
こう書くと、大層なものに思えるかもしれない。でも、実際の現場は、あなたの想像とはまるで違う。
正義と冷酷のはざまで、書類の山に埋もれながら、“人の人生を左右する仕事”を私は毎日している。
けれど──その中で私が何より感じているのは、司法の仕組みが、必ずしも「正しい者を守る」わけではないという現実だ。
ここから始まるのは、私が実際に担当した、ある事件の話。
そして、「誰かが声を上げなければならない」と、心から思った記録。
第2章:書類の中に埋もれた“あの日の嘘”
その事件は、ごく普通の傷害事件として処理される予定だった。
被告人は20代後半の男性。被害者は同棲していた恋人。
報告書にはこうある。
「喧嘩の末、酒に酔って暴行。軽度の打撲と全治1週間」
表向きは単純なDV案件。だが、私は違和感を抱いた。
──証言と供述の間に、いくつも“空白”がある。
しかも、双方の証言が噛み合わない。
そして、重要なのは“加害者の供述の正確さ”ではなく、“被害者の沈黙”だった。
私は、ある疑いを持ち始めていた。
第3章:「この人は、ウソをついてます」
ある日、法廷の場で証人として立った第三者──被害女性の姉が、こう口にした。
「妹は、最初から嘘をついてます。暴行なんてされてません」
騒然とする傍聴席。
「じゃあなぜ?」と私は問いかけた。
「加害者の男と別れるために、通報しただけなんです。彼女は昔から、自分の意思で話すのが苦手で…でも警察に“事件化”してもらうしかなかった」
その瞬間、私は一瞬、心のなかでこう叫んだ。
“司法は、時に使われる。”
それは、正義の道具ではなく、“感情の延長”として。
第4章:正義とは「正しい人を助ける仕組み」じゃなかった
この事件に限らず、私が見てきた裁判の9割は、「善悪」で線を引けない。
・悪人だけが裁かれるとは限らない ・真実は法廷ではなく、心の奥にある
そして──
・“裁判”は、正しい人を助けるためにあるのではない ・“証拠”がある方が勝ち、“疑い”は処理されない
これは事実であり、社会の構造そのものだ。
私はいつしか、法廷の中心で“諦め”を覚え始めていた。
第5章:私たちが抱える「沈黙の取引」
この社会には言葉にされない“取引”が存在する。
家庭内で、職場で、そして裁判所でも。
「見なかったことにする」「傷つけないようにする」「穏便に片づける」
だが、それらはすべて──“沈黙の強要”でもある。
裁判の場で語られる言葉は、真実そのものではない。
それは、誰かの“都合の良い解釈”に過ぎない。
そして、その解釈を「正」とするか「偽」とするのが、私たち裁判官の仕事だった。
第6章:無罪にできない無実
ある少年事件で、私は「無罪ではないけど有罪にもできない」と感じた。
監視カメラの映像は不鮮明。
証人の記憶は曖昧。
物証は“限りなく黒に近いグレー”。
だが──“疑わしきは被告人の利益に”という原則がある。
私はその少年を「無罪」とした。
だが、心は晴れなかった。
もし、彼が本当にやっていたら?
そう思う自分が許せなかった。
第7章:感情は、判決に含まれない
人は、感情で動く。
涙に弱く、怒りに共鳴し、恐怖に支配される。
でも、裁判は違う。
そこに「感情」は不要とされる。
──だからこそ、裁判官は孤独になる。
人の痛みを想像しても、それを“文字”にできない。
冷静さと公平性。
それが、私たちに課された“義務”だった。
第8章:判決文に込める“私の叫び”
だから私は、判決文にすべてを込めた。
一文一文に、心の奥の“叫び”を忍ばせた。
法律に従いながらも、人のためにできる“最大限”をそこに込めた。
──誰かの人生を決める一枚に、私の魂を載せた。
そして、それを読み上げる瞬間こそが、
私が最も「生きている」と感じる時だった。
第9章:「あなたが言ってくれてよかった」
判決後、被害者女性が一言だけ言った。
「あなたが、言ってくれてよかったです」
たったそれだけで、報われた気がした。
この仕事に意味があったと思えた。
──でも同時に思った。
“誰かが、声を上げなければならない”
私がやるしかない。そう思った。
第10章:そして私はまた、判決を書く
今日もまた、事件が届く。
どれも“誰かの人生”だ。
私はまた、書類に目を通し、言葉を選ぶ。
冷静に、淡々と、けれど情熱を込めて。
誰もが声を上げられないこの場所で、私は言葉を書く。
私の言葉が、誰かの未来を決めてしまうことを知りながら。
だから、手は震える。

でも私は逃げない。
終章:判決を「私が」言い渡す
私たちは、何者でもない。
ただの人間だ。
けれど、法廷という場所でだけ──
「判決を言い渡す人」として、絶対的な力を持つ。
それは時に、恐ろしく、重い。
でも私は、誓う。
この手で、“本当の意味で正義を選ぶ”ことを。
だから私は、今日もまた言い渡す。
「これが、私の判決です」
コメント