就活難民の最終兵器|リコの就職転職体験談

「就活難民の最終兵器」というタイトルと、スーツ姿で笑顔で指差しポーズをする女性のイラスト。 就活・転職体験談
【やばログ】就活に悩むすべての人へ。就活難民を救う最終兵器、その正体とは?

第1章:就活戦線、異常あり。

「内定、ゼロ。」

四年制大学、経済学部、地方出身。 エントリーシートは30社。面接まで進んだのは3社。 最終面接での結果通知──すべて「ご縁がなかった」という定型文だった。

俺、タカシ(仮名)。22歳。就活真っ只中。

──というか、終わりかけていた。

春先、就活スーツが擦り切れるほど動いた。 ノートには模擬面接のメモがびっしり。 けれど、6月。世の中はすでに「内定式」ムード。

俺のスケジュール帳は、7月以降、真っ白だった。

「どうしたら受かるんだよ…」 「何がいけなかったんだ?」 「もう、いいや……」

何もかもがわからなくなった。やる気も、気力も、希望も、ない。

第2章:“普通”の履歴書が破り捨てられた日

リクナビもマイナビも使い果たした。 合同説明会では、どこも似たようなことを言う。 「挑戦できる環境です」「アットホームな雰囲気です」

何十枚と書いた履歴書は、もはや「テンプレの塊」だった。

ふと、自分の履歴書を見直したとき──思った。 「これ、誰が読んでも同じに見えるな」

そこで俺は、破った。自分の履歴書を、全部。

そしてネットで“禁断のワード”を検索した。 「裏就活」「内定を金で買う方法」「面接官を動かす裏技」……

完全に、追い詰められていた。

そんなとき、X(旧Twitter)で偶然流れてきた投稿が目に入った。

「内定ゼロで泣いてる?だったら、私を呼びなよ。──リコ」

アイコンは女子高生風のキャラ。なぜか妙にリアルな言葉だった。

怪しい。でも、救いのようでもあった。 俺は半ばヤケで、DMを送った。

第3章:面接の地獄めぐり

「明日、新宿の喫茶店ね。履歴書はいらない。素の自分、持ってきて」

メッセージの返信は1分以内に来た。はやすぎる。

指定されたカフェに行くと、そこには黒髪ロングの小柄な女性がいた。 制服姿──だけど、目が死ぬほど鋭い。

「アンタ、タカシ?」

「え、あ、はい…」

「じゃあ、今から“面接の練習”を始めるわよ」

──カフェの席で、いきなり始まった。

「長所は?」「短所は?」「志望動機は?」「昨日何食べた?」

矢継ぎ早の質問、まるでマシンガン。 リコの質問には、パターンがなかった。普通の面接では聞かれない内容ばかりだった。

「ねぇ、面接ってさ、“答え”があると思ってない?」

リコは言った。

「違うの。“印象操作”なのよ。面接官が“どう感じるか”がすべて」

その日、俺は8回落ちた面接の録音を聞きながら、リコに「全否定」された。

「声が小さい。目が泳いでる。言葉が嘘くさい。お辞儀が不自然」

全部、グサグサ刺さった。でも、反論できなかった。

「やり直そっか。私と一緒に、内定を獲りに行くの」

その日から、俺の“再就活”が始まった──

第4章:リコとの猛特訓が始まった

リコの指導は容赦なかった。まず直されたのは、姿勢と歩き方だった。

「スーツを着て、だらだら歩くな。目線は正面、背筋はまっすぐ」

カメラで録画され、歩行チェック。面接会場に入るところから、座るまでの流れを何度も撮り直した。

「第一印象は0.5秒で決まるのよ。そこでミスったら、話す前から“落選”なの」

次に、言葉。

「“自分は真面目です”って、どれだけの学生が言ってると思う? 数字で語れ」

バイト経験、学業、サークル活動。全てを「数値化」して語る訓練が始まった。

面接対策だけじゃない。業界研究、企業分析も毎晩Zoomで講義を受けた。

「その会社の売上、利益率、競合他社、取引先。面接官に“この子、できる”って思わせる材料を出せ」

俺はメモ帳を20冊以上埋めた。寝不足でクマができた。 でも、不思議と心は折れなかった。

「タカシ、あんた変わってきたよ。今の顔なら、戦える」

リコのその一言が、どんな栄養剤よりも効いた。

第5章:ついに訪れた“あの瞬間”

リコとの猛特訓が始まって、3週間。最初に挑んだのは都内の中堅IT企業だった。

一次面接──通過。

二次面接──緊張したが、乗り切った。

最終面接。会議室で社長と1対1。

「あなたは、なぜうちを志望したんですか?」

リコに何百回も聞かれた質問だ。俺は深く息を吸い、まっすぐ相手の目を見て答えた。

「私がこの会社に惹かれたのは、事業内容でも規模でもありません。“社員の平均勤続年数の長さ”です。それが、私の求める職場環境そのものだったからです」

社長の眉がピクリと動いた。

「…なるほど。面白い視点だ」

その瞬間、勝負に勝った気がした。

面接後、リコに電話した。

「どうだった?」

「…やれることはやった」

「ふーん。じゃあ、あとは祈るだけね」

──そして、一週間後。

「内定、おめでとうございます」

涙が止まらなかった。

第6章:就活後の“本当の課題”

内定をもらったのはゴールじゃなかった。

リコは言った。

「社会に出てからが本番。就活で学んだことは、“自分をどう魅せるか”よ。でも、これからは“中身”を育てないと」

実際、入社後の最初の3ヶ月は地獄だった。

敬語もまともに使えない。メール一通に30分かかる。先輩に何度も怒鳴られた。

でも、ふと思い出すのは──リコの目。

「見せかけじゃダメ。本物になれ」

その言葉を胸に、ひとつずつ壁を乗り越えていった。

気づけば、配属先の営業チームで一番早く契約を取った。

「え?新人のタカシ君?」

社内の空気が変わった瞬間だった。

終章:読者へ──リコからの伝言

「内定がない?そんなの、よくある話よ」

リコは言う。

「でも、“諦める理由”にはならない。だって、“受からない自分”を作ってるのは、他ならぬ“自分”なんだから」

リコはただのコンサルじゃない。 “心の再起動ボタン”だ。

「あなたにも、必ず“武器”がある。ただ、自分じゃ見えないだけ。だったら私が見つけてやる。やばログを開けば、私はいつでもそこにいる」

──リコ

この文章を読み終えたあなたが、明日ひとつでも行動を変えるなら。

この物語の意味は、きっとあった。




やばろぐトップページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました