こんにちは!リコよ!
「リコが教える投資講座」、第2回へようこそ!
前回の講座では、日本の金利が低いことや物価上昇に触れ、なぜ今、投資を始めるべきなのかを熱く語ったわね。そして、投資で成功するための「余剰資金」「リスクとリターン」「長期・分散・積立」という3つの基本原則についても、しっかり学んだはず。
今回は、そんな投資初心者さんが最初の一歩を踏み出すのに最適な制度、積立NISAの始め方を徹底的に解説していくわ。
「積立NISAって何がお得なの?」「どうやって始めるの?」といったあなたの疑問がすべて解決する、まさに完全ガイドよ!これを読めば、きっと今日から賢く資産形成を始める自信がつくはず。さあ、一緒に一歩踏み出しましょう!
【初心者必見】積立NISAが「最強」と言われる3つの理由
積立NISA(つみたてNISA)とは、国が「国民の安定的な資産形成をサポートするため」に作った、投資の利益に税金がかからない、とってもお得な制度よ。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかるけど、積立NISAなら年間40万円までの投資で得た利益が、最長20年間も非課税になるの。
この制度が特に投資初心者におすすめなのは、前回の講座で話した投資の基本原則を、誰でも簡単に実践できる仕組みになっているからよ。
- 「長期・積立・分散」を自動で実行できる 積立NISAは、毎月決まった金額をコツコツと投資する「積立」が前提よ。短期間で大きな儲けを狙うのではなく、長い時間をかけてリスクを抑えながら、堅実に資産を増やしていくことを目的にしているの。
- 国が厳選した優良な投資商品だけ 積立NISAで購入できる投資信託は、金融庁が「長期的な資産形成に適している」と判断した、厳しい基準をクリアした商品だけよ。詐欺的な商品や、極端にリスクの高い商品は最初から除外されているから、知識がなくても安心して選ぶことができるわ。
- 少額から始められる手軽さ 多くの証券会社では、たった100円から積立NISAを始めることができるわ。お財布に無理のない金額で始められるから、「毎月5,000円」や「1万円」といった少額からでも、着実に資産を増やすことができるのよ。
【リコ流】積立NISAの始め方完全ガイド!たった3ステップで完了
さあ、いよいよ積立NISAを始める具体的なステップを教えるわ! 難しいことは一切ないから、安心してついてきてね。
ステップ1:証券会社に口座を開設しよう
積立NISAを始めるには、まず**「証券会社」**に口座を開く必要があるわ。たくさんの証券会社があるけど、初心者におすすめなのは手数料が安くて、スマホアプリやツールが使いやすい「ネット証券」よ。
【リコがおすすめする証券会社】
- SBI証券: 口座開設数No.1の最大手。商品のラインナップが豊富で、初心者向けのサービスも充実しているから、最初に選んで間違いないわ。
- 楽天証券: 楽天ポイントで投資できるのが最大の魅力。楽天ユーザーには特におすすめよ。
- 松井証券: 老舗の証券会社で、サポート体制が充実しているから安心。
まずはこの中のどれかを選んで、口座開設をしてみましょう!
▶ SBI証券で口座開設してみる!
※このリンクから口座を開設していただくと、やばろぐ編集部の活動資金になります。もしよろしければご協力をお願いします!
ステップ2:商品を選んで積立設定しよう
口座が開設できたら、いよいよ投資商品を選ぶわ。積立NISAで選べるのは「投資信託」よ。たくさんの種類があって迷うかもしれないけど、最初は「日経平均」や「S&P500」といった、幅広い企業にまとめて投資しているインデックスファンドを選ぶのが鉄則!
【リコのおすすめ投資信託】
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー): 通称「オルカン」。これ1本で全世界の株式に分散投資できる、まさに最強の初心者向けファンドよ。
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド: 通称「楽天VTI」。アメリカの有力企業にまとめて投資したい人におすすめ。
ステップ3:あとは待つだけ!
商品を選んだら、毎月の積立金額を設定するだけ!例えば、毎月1万円を自動で積み立てるように設定すれば、あとは何もしなくてもOK。あとはひたすら**「長期・積立・分散」**の力を信じて待つだけよ。
【まとめ】今日から始める、やばい人生!
いかがだったかしら? 積立NISAは、難しい知識がなくても始められて、あなたの将来のお金を守り、増やしてくれる心強い味方よ。
「いつかやろう」は、いつまでたっても始まらないもの。まずは、毎月5,000円でも1万円でもいいから、積立NISAを始める第一歩を踏み出してみましょう!それは、あなたの未来を、あなた自身で創っていくための、最高のツールよ。
さあ、第一歩を踏み出しましょう!
やばろぐ編集部の見解 リコが語るように、積立NISAは投資初心者にとって非常に優れた制度です。日本の金利がほとんど期待できない現状において、インフレ(物価上昇)から資産を守るためにも、少額からでも「お金に働いてもらう」という考え方は非常に重要だと考えます。
ただし、投資には元本割れのリスクがあることも事実です。積立NISAは長期的な視点での運用を前提としていますが、価格変動が全くないわけではありません。そのため、リコが語る「余剰資金」で始めるという原則は、必ず守っていただきたい鉄則です。
この記事が、皆さんの資産形成の第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
【次回の予告】 vol.3では、「投資はギャンブルじゃない!」をテーマに、なぜ投資が貯金より大切なのかを、より具体的な数字を交えて解説するわ。お楽しみに!

FXや証券口座に興味を持ったあなたへ FXは、大きなリターンを狙える反面、リスクも大きい取引です。しかし、少額から始められるサービスも多いので、まずはデモトレードから始めてみるのも良いでしょう。以下のリンクから、人気のFX口座をチェックしてみてください。
▶︎ FX口座開設はこちら

※投資には元本割れのリスクがあります。投資判断はご自身の責任において行ってください。
免責事項 この記事に記載した情報は、2025年8月時点での一般的な投資の知識に基づいています。投資の判断はご自身の責任において行ってください。この記事は、一般的な投資の知識を初心者向けに分かりやすく解説することを目的としており、特定の金融商品の購入を強制するものではありません。読者が最終的に自己責任で判断できるよう、中立的な情報提供を心がけております。
合わせて読みたい



コメント