こんにちは!やばログの情報参謀、投資専門アドバイザーのリコよ。
前回の投資講座で、家計管理の重要性を学んだキミ、素晴らしいわ!でも、家計が安定して余裕が生まれてくると、きっと次の悩みが生まれてくるはず。
「お金は少し増えたけど、このままでいいのかな…?」 「投資を始めてみたいけど、『つみたてNISA』『iDeCo』『株』って、何が違うの?」 「結局、私はどれを選べばいいの?」
大丈夫。今回の講座は、まさにそんなキミのためにあるわ。世の中には投資に関する情報があふれているけれど、そのほとんどは初心者にとっては難しすぎる。でも、心配しないで。この講座では、投資専門アドバイザーであるリコが、キミの疑問に一つひとつ丁寧に答えていくわ。
この記事を読み終える頃には、投資に対する漠然とした不安がなくなり、自分に合った投資法を見つけ、自信を持って第一歩を踏み出せるようになっているはずよ。
第1章:投資専門アドバイザー・リコが語る「投資の超基礎」
まず、投資とは何か、その本質から理解していきましょう。 巷では「投資はギャンブルだ」「一部の富裕層だけが儲かる仕組みだ」なんていう陰謀論も囁かれているけれど、それは単なる誤解。正しい知識を持てば、誰でも賢くお金を育てることができるの。
投資の正体:それは「お金に働いてもらう」こと
キミが毎日会社やアルバイトで働いてお給料をもらうように、投資は「キミのお金に働いてもらう」行為よ。キミが寝ている間も、旅行に行っている間も、お金は黙々と働いて資産を増やしてくれる。
投資は「短期」と「長期」で考える
投資には大きく分けて2つの時間軸があるわ。
- 短期投資: 株やFXなどを短期間(数日~数週間)で売買し、利益を狙う方法。高いリターンを期待できる反面、相場の変動に常に注意を払う必要があり、リスクも大きい。初心者にはあまりおすすめしないわ。
- 長期投資: 数年~数十年といった長いスパンで資産をじっくり育てていく方法。積立投資が代表的で、時間の力を味方につけることで、リスクを抑えながら安定的なリターンを目指せるわ。
この講座では、初心者でも安心して始められる「長期・積立投資」を中心に解説していくわね。
【コラム】リコが挫折OL時代に学んだ、投資の真実
かつて英語学習で挫折を繰り返した私と同じように、「投資なんて難しそう」「自分には縁がない」と最初から諦めてしまう人もいるかもしれない。でも、キミには私の失敗から学んでほしい。知識をただ詰め込むのではなく、まずは「なぜ投資が必要か」を理解し、小さな一歩を踏み出すこと。それこそが、キミの人生を変える最も確実な道なのよ。
私がOLとして働き始めた頃、給料はすべて貯金に回すのが当たり前だった。周りの友人たちも「節約こそが美徳!」と言っていて、私もその考えに何の疑いも持っていなかったわ。でも、どれだけ頑張って節約しても、通帳の数字はなかなか増えない。それどころか、物価はどんどん上がっていくのに、給料はほとんど変わらない。まるで、止まらないエスカレーターを、必死で駆け上がろうとしている気分だった。
そんな時、たまたま読んだ経済誌に、こんな言葉が載っていたの。
「銀行に預けただけのお金は、ゆっくりと溶けていく氷のようなものだ。」
これは、アメリカの経済学者であるピーター・ドラッカーの言葉を引用したものだと知ったわ。その言葉は、まるで頭をガツンと殴られたような衝撃だった。私たちは「貯金は安全」だと信じて疑わないけれど、実はインフレによってお金の価値は少しずつ目減りしていく。これが**「見えないリスク」**よ。
例えば、かつて大卒の初任給が2万円程度だった時代がある。当時の2万円は、今の20万円以上の価値があった。もしその2万円をそのまま貯金していたら、今の2万円の価値しかない。つまり、額面は変わらなくても、実質的な価値は大きく下がってしまっているのよ。
この事実に気づいてから、私は必死に投資について勉強し始めた。最初は、専門用語ばかりで頭がパンクしそうだったわ。ネットの掲示板やSNSでは、「〇〇株で億万長者!」とか「絶対に儲かる副業!」なんていう、怪しい情報ばかりが目についた。まるで、挫折を繰り返していた英語学習時代に、「ネイティブと一週間話すだけでペラペラになれる!」という非現実的な広告に騙されそうになっていた自分と重なった。
でも、真実はお金持ちが秘密にしている陰謀でも、特別な才能を持つ人だけができる魔法でもなかった。
私がたどり着いた結論は、「誰でもできる、シンプルで地道な方法」こそが、最も確実な投資法だということ。それは、積立NISAやiDeCoのように、毎月コツコツと決まった額を、世界経済全体に投資するインデックスファンドに預けることだった。
これは、世界中の優れた企業に、自分のお金を分散して預けるようなもの。特定の企業が失敗しても、他の企業が成長していれば全体として資産は増えていく。この「長期・分散・積立」という王道の考え方を理解した時、投資に対する恐怖や疑念が、一気に安心感に変わったの。
大切なのは、キミの「お金を増やしたい」という小さな願いに、正面から向き合う勇気よ。 今日からでも、その小さな一歩を踏み出してみない?
第2章:投資初心者が知るべき!つみたてNISA、iDeCo、株式投資を徹底比較
さて、ここからがいよいよ本題よ。投資を始めるにあたって、多くの人がまず検討する3つの方法について、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
1. つみたてNISA:投資の入門編、まずはコレから始めるべき
つみたてNISAは、国が作った「少額からの長期・積立・分散投資」を支援する非課税制度よ。
- どんな仕組み?: 毎年40万円までの投資で得られた利益が、最長20年間、非課税になる制度。2024年からは新NISAに変わり、非課税投資枠が大幅に拡充されるけれど、基本的な考え方は同じよ。
- 最大のメリット: 投資の利益に通常かかる約20%の税金が一切かからないこと。これは本当に大きいの。
- 投資できる商品: 国が厳選した、手数料の安い投資信託やETFに限られているわ。これによって、投資初心者が怪しい金融商品に騙されるリスクを防いでくれているの。
- こんな人におすすめ:
- 投資が初めてで、何から始めていいか分からない人。
- 長期的な視点で、コツコツと資産を増やしたい人。
- 毎月少額(例:5,000円、1万円)から投資を始めたい人。
つみたてNISAを始めるには、まず証券会社の口座開設が必要よ。多くの初心者にとって、使いやすくて手数料が安いネット証券が断然おすすめ。 特におすすめは↓「松井証券」ね。初心者向けのサポートが手厚く、スマホアプリで簡単に始められるわ。

2. iDeCo(個人型確定拠出年金):老後資金の最強ツール
iDeCoは、自分で掛金を積み立てて運用し、老後の年金を作るための年金制度よ。
- どんな仕組み?: 毎月の掛金(上限あり)を運用して、60歳以降に年金や一時金として受け取る仕組み。
- 最大のメリット: 毎月の掛金が全額「所得控除」になること。これは、払った税金の一部が戻ってくるという、非常に大きな節税効果があるの。
- 注意点: 原則として、60歳になるまで引き出すことができないわ。
- こんな人におすすめ:
- 将来の老後資金に不安を感じている人。
- 毎年の税金を少しでも安くしたい人。
- 強制的に貯金する仕組みが欲しい人。
iDeCoも多くの金融機関で口座開設できるけれど、やっぱり業界最高水準のポイントがたまる
「松井証券」がおススメよ。

3. 株式投資(個別株):夢とロマンを求めるなら
株式投資は、特定の企業の株を買って、その会社の成長を応援する投資よ。
- どんな仕組み?: 株式会社が発行する株を売買し、株価の上昇による売却益や、配当金、株主優待を狙う。
- メリット:
- 大きなリターンも期待できる: 企業の成長によっては、短期間で株価が何倍にもなることも。
- 株主優待や配当金: 投資先の企業から商品やサービスがもらえたり、利益の一部を受け取れたりする楽しみがある。
- 注意点: 企業の業績や経済状況によって株価が大きく変動するリスクがある。
- こんな人におすすめ:
- 投資に慣れてきて、自分で銘柄を選んでみたい人。
- 応援したい企業がある人。
- 日々の経済ニュースをチェックするのが好きな人。

【コラム】投資の「最大リターン」と「結局、何から?」への回答
ここまで3つの投資方法を解説してきたけれど、きっとキミの頭の中には「で、結局一番儲かるのはどれなの?」「結局、私は何から始めればいいの?」という疑問が浮かんでいるはずね。投資専門アドバイザーとして、その問いに正面から答えるわ。
まず、「最大リターン」という観点から言えば、一般的には個別株投資が最も高いポテンシャルを秘めていると言えるわ。これは、ひとつの企業の成長がダイレクトに株価に反映されるから。例えば、革新的な技術を持つスタートアップ企業が大きく成長すれば、株価は数倍、数十倍になることも夢じゃない。ネットやSNSで時々見かける「億り人」(投資で資産を1億円以上にした人)は、この個別株投資で成功したケースが多いわ。
一方で、当然のことながら、その裏には大きなリスクが潜んでいる。特定の企業に集中投資するということは、その企業が倒産したり、業績が悪化したりすれば、投資したお金を大きく失う可能性があるということ。まさに「ハイリスク・ハイリターン」の典型よ。
それに対して、つみたてNISAやiDeCoで投資する投資信託は、たくさんの企業に分散して投資しているから、個別株のように「一攫千金」を狙うのは難しい。その代わり、**「長期的な複利の力」**を最大限に活用できるのが強み。複利とは、投資で得た利益を再び投資に回すことで、雪だるま式にお金が増えていく仕組みよ。これは、短期間では実感しにくいけれど、10年、20年と続けることで、驚くほど大きな差になる。
例えば、毎月3万円を年利5%で積み立てたと仮定すると、20年後には元本720万円が、なんと約1,230万円になる計算よ!これが長期投資の最大の魅力ね。
第3章:知識を詰め込むな!「使える投資法」を見つけるリコ式メソッド
英語学習で「使える英語」を身につけるには、文法や単語をただ覚えるだけでなく、実際に声に出して使うことが大切よね。投資も同じ。大切なのは、「自分にとって何が一番大切か」を考えて、実践することよ。
リコ式診断チャート:あなたにぴったりの投資法を見つけよう!
さあ、キミに3つの質問よ。
Q1:あなたの投資の目的は?
- A: 税金を安くしながら老後資金をしっかり貯めたい。
- B: まずは気軽に始めて、コツコツと資産を増やしたい。
- C: 好きな企業を応援して、大きなリターンも狙いたい。
Q2:投資できるお金の余裕は?
- A: 毎月無理のない範囲で、決まった額をコツコツ積み立てたい。
- B: ある程度まとまったお金を、自分で選んで投資してみたい。
Q3:リスクはどれくらい許容できる?
- A: 資産が減るのは絶対に嫌だ。リスクは極力抑えたい。
- B: 多少の変動は気にしない。リターンを優先したい。
【診断結果】
- Q1でAを選んだキミ → iDeCoが最適よ!老後資金の心配をなくし、ついでに節税効果も得られる一石二鳥の投資法ね。
- Q1でBを選んだキミ → つみたてNISAから始めましょう!まずは少額から投資に慣れていくことが大切よ。
- Q1でCを選んだキミ → 投資に慣れてきたら、個別株に挑戦してみると、投資の面白さにハマるはずよ。
- 【コラム】リコ式診断の裏側!身近な「あの人」も実践する投資のリアル
- さて、さっきの質問で、キミにぴったりの投資法が分かったかしら?
- でも、もしかしたら「本当にこの診断結果で大丈夫かな?」と不安に思っているキミもいるかもしれないわね。投資は「お金」が関わることだから、慎重になるのは当然のことよ。
- だから、このコラムでは、キミの診断結果がなぜ最適なのかを、もっと身近な具体例を挙げて説明していくわ。私の周りにいる人たちの話や、ネットでよく見かけるケースを参考にしてみてね。
- Case 1:Q1で「A」を選んだキミ → iDeCoが最適な理由
- Q1でA、つまり「税金を安くしながら老後資金をしっかり貯めたい」を選んだキミは、将来を見据えた賢いタイプね。
- 私の友人のユウキ(30歳・会社員)が、まさにこのタイプ。彼は数年前に結婚したんだけど、「子どもができた時のことを考えると、自分たちの老後資金まで手が回らないかも…」と悩んでいたわ。そこで私がiDeCoを勧めたの。
- 彼は毎月2万円をiDeCoに積み立て始めたんだけど、年収500万円の彼のケースだと、年間で約4.8万円も節税できる計算になるの!これは、払うべき税金が減るから、実質的に「タダで」お小遣いが4.8万円増えるようなものよね。
- 彼は「給料から自動的に天引きされるから、なかったものとして考えられるし、何より節税効果が目に見えるのが嬉しい」と喜んでいたわ。iDeCoは、銀行に預けているだけでは決して得られない「最強の節税効果」が最大の魅力よ。
- Case 2:Q1で「B」を選んだキミ → つみたてNISAが最適な理由
- Q1でB、「まずは気軽に始めて、コツコツと資産を増やしたい」を選んだキミは、投資へのハードルを低くしたいと思っているタイプね。
- 私の妹のサキ(25歳・アパレル店員)が、このケースにぴったりよ。彼女は「投資って難しそうだし、まとまったお金もないから…」とずっと躊躇していたの。そこで、「まずは月5,000円からつみたてNISAをやってみない?」と勧めたわ。
- サキは、最初は半信半疑だったみたいだけど、今では毎月5,000円を自動で積み立てていて、スマホアプリで自分の資産が少しずつ増えていくのを見るのが楽しいみたい。
- 「5,000円なら、友達とのランチを1回減らすだけで捻出できるし、無理なく続けられる!」と言っていたわ。つみたてNISAは、このように少額から、無理なく、そして安心して始められるからこそ、投資初心者にとっての「最適解」なのよ。
- <h4>Case 3:Q1で「C」を選んだキミ → 個別株が最適な理由</h4>
- Q1でC、「投資に慣れてきたら、個別株に挑戦してみたい」を選んだキミは、投資の面白さをもっと深く知りたいと思っている、探究心旺盛なタイプね。
- 私の大学時代の先輩で、ケンタさん(35歳・ITエンジニア)という人がいるわ。彼は最初はつみたてNISAから投資を始めたんだけど、IT企業に勤めていることもあって、特定の企業の将来性を見抜くのが得意だったの。
- 彼はある時、当時まだ無名だったAI関連のスタートアップ企業の株を少額で買ってみた。すると、その企業が画期的な技術を発表したことで、株価が急上昇!彼はその売却益で、ずっと欲しかった最新のPCを買っていたわ。
- 彼は「つみたてNISAは安心して資産が増えていく安心感があるけど、個別株には、自分で会社の将来を調べて、それが当たった時のロマンがある」と言っていたわ。
- ただし、ケンタさんはあくまで「投資は余裕資金で」というルールを守っていたし、つみたてNISAで資産の土台を固めていたから、リスクを取ることができたのよ。個別株は、このように**「投資の面白さ」を味わえる最高のツール**だけど、その裏には「自己責任」という大きな前提があることを忘れないでね。
·
- このように、投資はキミの性格やライフプランに合わせて、最適な方法を選ぶことが成功への鍵よ。もし迷ったら、いつでも私に相談してちょうだい。
第4章:投資を始める具体的なステップと注意点
投資法が決まったら、いよいよ行動に移すときよ。
ステップ1:証券会社の口座を開設しよう
投資を始めるには、まず証券会社の口座が必要よ。口座開設は、スマホやパソコンから簡単に申し込めるわ。本人確認書類(運転免許証など)が必要になるから、事前に準備しておくとスムーズよ。


ステップ2:積立設定をしよう
口座が開設できたら、毎月の積立額と投資先(ファンド)を選んで、自動積立の設定をするだけ。あとは、自動的に毎月決まった日に投資してくれるから、ほったらかしでOKよ!
注意点:リスク管理と長期的な視点
投資に絶対はないわ。経済状況によっては、一時的に資産が減ってしまうこともある。でも、そこで慌てて売ってしまわないことが大切よ。 投資はマラソンと同じ。途中で辛くなっても、長期的な視点を持って、コツコツ続けることが成功の秘訣よ。
【コラム】リコが教える!成功投資家が絶対にやらない3つのこと
「投資はマラソンと同じ」って言ったけれど、このマラソンを完走できる人と、途中でリタイアしてしまう人の違いは、実はとてもシンプルよ。それは、長期的な視点を持てるかどうか。
ここでは、投資のプロフェッショナルたちが絶対にやらないことを3つ紹介するわ。キミもこのルールを心に刻んでおいてね。
1. ニュースに一喜一憂しない
投資をしていると、毎日ニュースやSNSで「株価が暴落!」「〇〇ショックで大損失!」なんて見出しが目に飛び込んでくるわ。初心者ほど、こういった情報に慌ててしまい、冷静な判断ができなくなってしまう。
でも、考えてみてほしいの。例えば、世界的に有名な大企業も、過去には何度も経済危機や不祥事を乗り越えて、今の姿があるわ。投資の世界では、一時的な下落は日常茶飯事。長期的に見れば、そうした変動は小さな波にすぎないことが多いわ。
実際に、リーマンショック後、世界経済は大きく落ち込んだけれど、その後は数年かけて見事に回復したわ。あの時、恐怖心から投資をやめてしまった人は、その後の大きな成長の波に乗れなかったの。感情に流されず、「いつか必ず回復する」と信じて持ち続ける勇気が大切よ。
2. 短期的な「儲け話」に飛びつかない
「この株は明日には2倍になる!」とか「絶対に儲かる情報がある!」なんていう甘い言葉には、絶対に耳を貸さないこと。投資の世界には、残念ながらそういった詐欺や危険な情報が山ほどあるわ。
リコの専門分野である陰謀論の視点から言えば、こういった情報は「すぐにでもお金が欲しい!」という人の心理につけ込む、巧妙な罠よ。本当に価値のある投資情報やチャンスは、地道に調べて、自分で納得したものにしかないわ。

3. 自分の投資ルールを破らない
これは最も重要なことかもしれないわね。
投資を始める時、キミは「毎月1万円を積み立てよう」「〇〇%資産が減っても慌てない」といった自分なりのルールを決めたはず。でも、いざ資産が減り始めると、そのルールを破って慌てて売ってしまったり、逆に「もっと早く儲けたい!」とハイリスクな投資に手を出してしまったりする人がいるわ。
投資で成功している人たちは、どんな状況でも、自分が決めたルールを頑なに守り続けることができるわ。それが、感情に流されず、長期的な成功を収めるための唯一の方法なの。
投資は、知識だけでは勝てない、心の戦いでもあるわ。 この3つのルールを胸に、キミ自身の「投資家としてのマインド」を育てていってね。
第5章:投資は陰謀か?リコが教える「投資で成功するためのマインドセット」
投資の世界には、短期的な儲け話や、怪しい情報もたくさんあるわ。 でも、そんな情報に惑わされないで。投資で成功するための鍵は、金融知識よりもむしろ「マインドセット」にあると、私は考えているわ。
1. 感情に流されない
株価が上がると欲が出て「もっと上がるはず!」と買い増し、下がると不安になって「もうダメだ…」と売ってしまう。これは、誰もが陥る失敗よ。投資は感情に左右されず、冷静な判断をすることが何よりも重要。
2. 分からないものには投資しない
知らない株や、よく分からない金融商品には絶対に手を出さないこと。これは投資の鉄則よ。自分の理解できる範囲で、納得のいく投資をすることが大切。
3. 失敗を恐れない
英語学習で失敗を繰り返して、ようやく今の私がいるように、投資でも失敗から学ぶことは多いわ。大切なのは、失敗を恐れず、まずは小さな一歩を踏み出す勇気よ。
まとめ:投資の第一歩を踏み出す勇気を、キミに
今回の投資講座では、つみたてNISA、iDeCo、そして株式投資について、それぞれの特徴から具体的な始め方まで、幅広く解説してきたわね。
かつて挫折OLだった私が、英語学習から投資へと学びの対象を変えて気づいたこと。それは、人生を変えるのは「知識」ではなく、「行動」であるということよ。銀行に預けただけのお金が、インフレによってゆっくりと溶けていくという「見えないリスク」に気づいた時、私は初めて「このままではいけない」と強く思ったわ。
もしキミが「投資なんて難しそう」と諦めかけているなら、それは過去の私が英語学習に感じていたのと同じ不安よ。でも、大丈夫。投資の世界も、知識をただ詰め込むのではなく、まずは自分に合った方法で、小さな一歩を踏み出すことが何よりも大切なの。
今回の診断結果を改めて振り返ってみて。
- 投資初心者なら、まずはつみたてNISAから始めるのが最も安全で確実な道。
- 月々わずか100円からでも始められる手軽さが、投資を無理なく続ける大きな力になるわ。
- ネットでよく見かける「億り人」のようにはならないかもしれないけれど、コツコツ続けることで、複利の力がキミの資産を雪だるま式に増やしてくれるはずよ。
- サキのように、ランチ代を少し減らすだけで始められるから、きっと無理なく続けられるはず。
- 老後資金をしっかり貯めたいなら、iDeCoの節税効果は絶対に利用すべき。
- 毎月の掛金が全額所得控除になるから、ユウキのように賢く節税しながら、将来の不安を解消できるわ。
- 60歳まで引き出せないというデメリットも、強制的に貯金できるメリットだと捉えれば、これほど心強い制度はないわ。
- 投資の面白さも味わいたいなら、慣れてきたら株式投資にも挑戦してみるといいわ。
- ケンタさんのように、自分の知識と直感を信じて企業を応援するロマンは、個別株投資の醍醐味よ。
- でも、くれぐれも無理はしないこと。まずはつみたてNISAやiDeCoで資産の土台を固めてから、余裕資金で楽しむのが賢い方法よ。
大切なのは、ニュースの暴落情報に一喜一憂したり、甘い儲け話に飛びついたりしないこと。投資で成功するプロフェッショナルは、感情に流されず、自分の決めたルールを頑なに守り続けることができるわ。
投資は、キミの将来を豊かにするための強力な武器よ。もしキミが少しでも「変わりたい」と思っているなら、今がそのチャンス。まずは口座を開設して、ほんの少しでもいいから、投資の世界に足を踏み入れてみて。
さあ、キミもリコと一緒に、お金を増やす道を歩み始めない? 次回は「つみたてNISAの具体的な始め方」について、さらに詳しく解説していくわ。お楽しみに!
FXや証券口座に興味を持ったあなたへ FXは、大きなリターンを狙える反面、リスクも大きい取引です。しかし、少額から始められるサービスも多いので、まずはデモトレードから始めてみるのも良いでしょう。以下のリンクから、人気のFX口座をチェックしてみてください。
▶︎ FX口座開設はこちら

※投資には元本割れのリスクがあります。投資判断はご自身の責任において行ってください。
免責事項 この記事に記載した情報は、2025年8月時点での一般的な投資の知識に基づいています。投資の判断はご自身の責任において行ってください。この記事は、一般的な投資の知識を初心者向けに分かりやすく解説することを目的としており、特定の金融商品の購入を強制するものではありません。読者が最終的に自己責任で判断できるよう、中立的な情報提供を心がけております。
やばログ編集部より
リコの投資講座、最後までお読みいただきありがとうございます!
「投資って、なんだか怖い…」「自分には縁がない」
そう感じていた方もいるかもしれません。でも、今回リコが熱く語ってくれたように、投資は決して一部の天才や、特別な人たちだけの話ではありません。
貯金だけでは足りない時代。少しの勇気を持って、行動を起こすこと。その小さな一歩が、きっとあなたの人生に「やばい!」と思えるほどの大きな変化をもたらしてくれると、私たちは信じています。
この記事が、あなたの背中をそっと押すきっかけとなれば、これ以上嬉しいことはありません。
これからも、あなたの「知りたい!」という気持ちに、真摯に応え続けます。次のリコ講座も、どうぞお楽しみに!

この講座を最初から読みたい方はコチラ

コメント